New!! 注目ニュース!
ブロックチェーンゲームの特徴や稼ぐ仕組みを従来のゲームと比較して解説!ブロックチェーンゲームについて知りたい方や始めたい方はぜひご覧ください。
目次
はじめに
この記事では、ブロックチェーンゲームに詳しいまるまると好奇心旺盛なギャルのカレンちゃんと一緒にブロックチェーンゲームについて解説していく。

こんにちは、まるまるだ。ブロックチェーンゲームを世に広めるために生まれてきた。よろしく。カレンからはクールぶっていると言われている。

こんにちは〜。カレンだよー。私はブロックチェーンゲームについて知るために地球にやってきた宇宙人。ひょんなことからまるまるに出会って、ブロックチェーンゲームを勉強中だぜ。
ブロックチェーンゲームとは
ブロックチェーンを使った次世代ゲーム
ブロックチェーンゲームは「ブロックチェーン」と呼ばれる技術を使ったゲームだ。ブロックチェーンを使うことで従来のゲームではできなかったことが可能になる。ブロックチェーンという技術でゲームの世界が大きく変わるぞ。

いきなりブロックチェーンと言われても…。なんか難しそうだね〜。

プレイヤーはブロックチェーンという技術を意識してゲームをする必要はない。今だって自分がプレイしているゲームがどのように作られているかなんて気にしてないだろ?

たしかにそうかも。楽しめれば良いもん。 とにかくブロックチェーンっていう技術を使えば今よりゲームが面白くなるってことだよね?

その通り。ゲームの面白さがアップデートされるんだ。 気になる人もいるだろうから、まずはブロックチェーンについて簡単に解説していく。 ブロックチェーンゲームについて今すぐにでも知りたい人はブロックチェーンゲームの特徴まで読み飛ばしてもらって構わない。
ブロックチェーンの特徴

管理者がいないネットワーク
ブロックチェーン上で行われる取引は誰かが管理しているわけではない。ブロックチェーンの仕組み上、信頼のある第三者を介さずとも取引の正当性が保証されるため、すべての取引が当人同士だけで完結する。システムの中央管理者がいないことがブロックチェーンの最大の特徴だ。
取引は誰でも見ることができる
ブロックチェーン上の取引データは世界中の端末(ノード)で見ることが可能。取引の透明性が保たれているため誰がどのような取引をしたのか誰でも確認できる。
取引の改ざんやコピーが不可能
ブロックチェーン上の取引は全て過去の情報に紐づいて記録されていく。取引の改ざんやコピーをするには高度な技術で暗号化された過去の情報も全て改ざんしなければならない。事実上改ざんやコピーが不可能な仕組みになっているぞ。
障害や攻撃に強い
ブロックチェーンのシステムは複数の端末(ノード)で同一のデータが稼働している。特定のサーバーに依存しない仕組みとなっているので、サーバーダウンが発生しにくい。
ブロックチェーンゲームの特徴

ゲーム内通貨が仮想通貨
多くのブロックチェーンゲームではアイテムやキャラクターをゲーム内通貨で購入する。使われるゲーム内通貨は仮想通貨で購入したり、仮想通貨そのものがゲーム内通貨として使われる場合もあるぞ。ゲームの世界を現実にリンクさせる要因の一つが仮想通貨だ。

仮想通貨ってなんだか難しそう。

ソシャゲに課金する時も日本円で石を買うだろ?やってることは変わらないんだ。 ブロックチェーンという技術を使うためには、仮想通貨というブロックチェーンの世界の日本円を使ってゲーム内通貨を買うんだ。
アイテムの交換・売買が可能
ブロックチェーンゲームではゲーム内のマーケットや外部のマーケットを使って、他のユーザーとアイテムの売買や交換が可能だ。さらに、ゲーム間を超えたアイテムの売買もできる。従来のゲームにはないブロックチェーンゲームの最大の特徴だ。
売買をうまく行えばゲーム内通貨を稼ぐことができ、日本円に交換すれば現実世界での利益となる。ゲームで稼げる時代が近づいているのだ。

クリプトキティーズという猫を収集するゲームで、1匹の猫が600ETH(当時のレートで約2,000万円相当)で購入されたのは有名な話だ。
アイテムが個性と価値を持つ
従来のゲームではゲーム内のアイテムは全てデータだった。一方でブロックチェーンゲームで登場するアイテムやキャラクターはデータではなくトークンだ。

トークン!?なにそれ?さらっと難しい言葉を挟まないでよねー。

トークンはブロックチェーン上で特定の条件で発行されるクーポンやポイントのようなものだよ。実は仮想通貨もトークンの一種なんだ。 トークンは普通のクーポンとは違い、いろいろな種類が存在している。

その種類のうちの1つがゲームのアイテムってこと?

その通り!やるじゃないか。 トークンはスライムのように色々なものに変身できるものだと思ってもらいたい。 続けるぞ。
ゲーム内アイテムとしてのトークンは仮想通貨のように全てが同一の価値というわけではない。トークンには固有のIDや所有権、取引履歴などが記録されていて、見た目が同じでも実は1つ1つのアイテムがオリジナリティを持つのだ。これによってアイテムに個性や価値が生まれる。
ゲームで集めた資産が消えない
従来のゲームではアイテムやキャラクターは全て運営が管理しているデータなので、サービスが終了すると苦労して集めたアイテムやキャラクターは消えてしまう。
しかし、ブロックチェーンゲームではアイテムやキャラクターはトークンとしてブロックチェーン上に残り続ける。

ブロックチェーン上に残り続けるってどういうことー?

説明が足らなかったかな。 ブロックチェーンゲームのアイテムは運営の手元から離れて、ブロックチェーンという世界に放り出されているようなイメージなんだよ。

うーん。わかるようでわからないような。

鳥っているだろ?

急に何。きもーい。鳥がどーしたのー?

いいから聞きなさい。 親鳥が生んだ雛鳥はいつか巣立って親鳥の元を離れる。 ゲームで考えると親鳥が運営、雛鳥がアイテムみたいなものだと思ってほしい。

ふむ。

親鳥が死んでも巣立った子供達は地球という世界で本能のままに生きているだろ? ゲームに置き換えると運営がサービスを終了しても、作り出されたアイテムはブロックチェーンの世界では存在しつづけるんだよ。

なるほどね!わかった気がする。 てことは巣立った子供たちが地球という世界で自由に生きているように、ブロックチェーンゲームのアイテムもブロックチェーンの世界で自由に扱えるってこと?

素晴らしい。 それについては次で話そう。
異なるゲーム間でのアイテムやキャラの利用
ブロックチェーンゲームではゲームAのアイテムをそのままゲームBに持ってくることができる。従来のゲームではコラボとして別のゲームにキャラクターが登場するが、これはただ別のゲームに新たにキャラクターを作り出しているに過ぎない。
ブロックチェーンゲームではアイテムがトークンとしてブロックチェーン上に保管されていて、キャラクターやアイテムを別のゲームに持ってくることができる。ゲームAがサービス終了してもゲームBに持ってくることで資産の再利用も可能だ。

他のゲームで自分の集めたアイテムやキャラクターが使えるのは従来のゲームではできなかったことだ。サービス終了したゲームのキャラが他のゲームで活躍できたら最高だと思わないか?
運営の不正が起こりにくい
ブロックチェーン上で動いているシステムは誰かに管理されることがない(中央管理者がいない)。ゲームも同様で、ブロックチェーンを使ったシステムには、たとえ運営でもシステムの変更は不可能だ。そのため、ブロックチェーンゲームでは運営の不正などが起こりにくい。
サーバーダウンが起きない
ブロックチェーンの仕組み上、世界中の端末(ノード)でブロックチェーンのシステムが共有されている。特定のサーバーに依存しない仕組みとなっているので、サーバーダウンが起こりにくい。

ブロックチェーンゲームの魅力をわかっていただけただろうか。ブロックチェーンゲーマーが増えることに期待している。
ブロックチェーンゲームで稼ぐ仕組み

アイテムの売買・交換
ほとんどのブロックチェーンゲームにマーケット機能が存在する。マーケットでは自分が持っているアイテムを販売したり、他のユーザーが販売しているアイテムを購入可能。アイテムを安く仕入れて高く売ることでお金を稼ぐことができるぞ。
プレセール・エアドロップに参加する
ブロックチェーンゲームではゲームのリリース前にプレセールやエアドロップが行われる。プレセールやエアドロップでしか手に入らないアイテムが販売・配布されることもあるぞ。後発組には手に入らない希少なアイテムとなり高値で売れる可能性も。

プレセールはゲームのリリース前にアイテムを販売することで、エアドロップはリリース前に無料で特定のアイテムを配布することだ。
ゲームをやりこむ
ゲームをやりこんで分析し、価値がないと思われていたアイテムに価値を見出すことで思わぬ利益が発生することも。もしくは、ひたすらやり込んでレアなアイテムを集めて売るというのも1つの手だ。
有名プレイヤーになる
自分自身がゲーム内で有名になることで所持しているアイテムが価値を持つ。先述したようにアイテムには固有のIDが振られていることもあるので、有名プレイヤーが持っているアイテムのIDを公開すればそのアイテムに価値が生まれる。誰かに売ったあともそのアイテムの価値は引き継がれるぞ。
日本のブロックチェーンゲーム
コントラクトサーヴァント

コントラクトサーヴァントは上場企業であるアクセルマークが開発・運営するブロックチェーンゲーム。イラストの美麗さや深いゲームシステムなど上場しているゲーム開発会社ならではのクオリティを感じられる。
最大の特徴はゲームに登場するサーヴァントのステータスが1つ1つ違う点。同じサーヴァントでも異なる性能を持つ。そのためユーザーごとに求めるサーヴァントが違うためマーケットの流動性に期待できる。
コントラクトサーヴァントの詳しい遊び方マイクリプトヒーローズ

マイクリプトヒーローズはシミュレーションRPGだ。リリース後に取引量・取引高・DAUで世界No.1を記録した日本のブロックチェーンゲーム。現在も常に上位にランクインしていて、ユーザーが非常に多い。
マイクリプトヒーローズの詳しい遊び方クリプトスペルズ

クリプトスペルズはカードゲームだ。ゲームリリース直後に行われるクラウドセールでは売上3000万円を突破するなど大人気のブロックチェーンゲーム。本格的なカードゲームなのでカードゲーマーならプレイしたい。
クリプトスペルズの始め方ブロックチェーンゲームの将来性
ブロックチェーンゲームの増加

ブロックチェーンゲームは増え続けている。特に海外ではクオリティの高いブロックチェーンゲームがリリースされていて、ブロックチェーンゲーマーも増えているぞ。日本でも大手企業が開発したゲームがリリースされる予定など、じわじわとブロックチェーンゲームの波が来ている。
ゲーマーの地位向上につながる
ブロックチェーンゲームではゲームにかけた時間が無駄にならない。従来のゲームとは違い、集めた資産が現実世界で価値を持つ。さらに、一生懸命集めたアイテムや思い入れのあるキャラクターも消えることはないのだ。

ゲームをすることで価値を生み出せるようになるんだねー。なんかゲームへのイメージが変わりそう。

ゲームをやりまくってもお母さんに怒られない世界がくるかもな。
ブロックチェーンゲームの始め方
ブロックチェーンゲームをプレイするにはいくつか準備しなければならないものがある。下記の記事では実際にブロックチェーンゲームを始めるまでの流れを丁寧に解説しているぞ。この記事を読んでブロックチェーンゲームデビューをしよう。
ブロックチェーンゲームの始め方解説次に読むべきおすすめ記事
記事 | 記事概要 |
---|---|
![]() |
ブロックチェーンゲームの始め方 ブロックチェーンゲームの始め方を丁寧に解説しているぞ。この記事を読めばブロックチェーンゲームを必ずプレイできるようになる。 |
![]() |
おすすめブロックチェーンゲームランキング おすすめのブロックチェーンゲームを紹介中。実際にプレイした編集部のおすすめポイントも紹介しているぞ。 |
![]() |
日本のブロックチェーンゲーム一覧 日本のブロックチェーンゲームを紹介中。日本での評判やゲームの特徴も詳しく解説しているぞ。 |
![]() |
スマホで遊べるブロックチェーンゲーム紹介! スマホで遊べる人気ブロックチェーンゲームを紹介中。スマホで気軽にプレイしてみたい方にはおすすめだ。 |